染作品です
カジュアルにも
エレガントにも
22枚20色のコースターができました
久しぶりに織ったコースター
1枚1枚色を変えて織るので楽しいひとときです
九谷焼 多田利子さんの作品です
5月のお節句シリーズです
まず
兎が兜をかぶっているほほえましい作品です
税抜き 3,000円
こいのぼり
税抜き 2,300円
兜とこいのぼり
税抜き 2,000円
鯉
こんなものもあります
京都 島田耕園人形工房 の作品、3種
虎猫
後姿、特にお尻がかわいい!
税抜き 1,500円
こいのぼり
旗持
この凛々しいお顔、たまりません
75色のクレヨンを使ってスケッチ
今700色が販売されているんです
ほしいけど当然高価
やはりあきらめます
毎年咲くミニすいせん
今年もつぼみが開き始めました
満開が楽しみです
名前がわかりませんが5㎜くらいの小さな花がいっぱい!
この花も毎年楽しませてくれます
ピンクの可愛い椿
木いっぱいに花を咲かせます
お天気に恵まれ、四国酒まつりとの協賛ということもあり
人出は15,000人だとか
1日楽しませていただきました
2月22日、徳島県池田町で「うだつマルシェ」が開かれます
今年初めて参加することにしました
ホームスパンマフラー、染めストール、九谷焼置物、大町焼置物など出品します
池田町は出身地でもあり、楽しんで参加したいと思います
雑貨、食べ物含めて98ものブースがあります
そして、なんといってもその日、「四国 酒まつり」があります
ら3,500人もの人が訪れるそうです
その日、良いお天気になりますように!
「うだつマルシェ」「四国 酒まつり」で検索してみてください
朝起きるとあたり一面真っ白に
ニュースでは「高松3センチの積雪」とありますが
4,5センチはありそうです
チワワちゃんを雪の上に下ろしましたが
足跡はこれだけ
つまりこれ以上動かなかったということです
2月3日は「節分」
季節の分かれ目という意味
本来の節分は年に4回、立春、立夏、立秋、立冬の前日のこと
旧暦では立春が1年の始まりであったようです
2月4日は「立春」
この日から立夏までが春
この日から88日目が茶摘みの最盛期の八十八夜
ついでに
2月5日は「私の誕生日」
さてさてこの1年はどのような年になるのやら
「如月」の語源
諸説あるらしいのですが、よく言われるのが
寒さが厳しいので衣を更に重ねて着る「衣更着」の意味だという説
最近、二十四節気だの七十二候だの優美な言葉だの
気になっています
二十四節気「大寒」の中の七十二候「鶏始乳」(にわとりはじめてとやにつく)
鶏が卵を産むために、鳥屋にこもるという意味、だそうです
ちょうど今頃の時期(1月30日~2月3日)でしかも
七十二候の一番最後
日本ならではの優美な言葉がたくさんあります
折に触れ、また紹介したいと思います
昨年11月
町の街路樹”ナンキンハゼ”が選定されていたので
もらって帰りました
白い実がいっぱいです
今年に入って
気が付けばご覧のとおり
ある日、鳩さんが堂々と
なるほどそういうことだったのですね
もう満腹のようです
いつでもまたきてください
今年は午年
同級生はほとんど年男年女で還暦!
人生の折り返しは半分以上過ぎていますが
これからもわくわくしたいものです
今まで同様、
たくさんのご縁をいただけますように!
どうそよろしくお願い申し上げます