モノクロの小風呂敷を染めました。
モノクロなので喪の時に使うことになるでしょうか。
生地は厚手のシルクオーガンジー、染め方は絞りとねじり染。
8月12日、徳島 藍場浜演舞場で踊ってきました。
毎月2回、カルチャーでの練習を経て、8月本番を迎えます。
考えてみると、習い始めて10年が経ちます。本番は3回くらいお休みしたでしょうか。NHK連なので芸能人をゲストに迎えて一緒に踊るのも楽しみです。
10年前は50になったばかり。体力はありますよね。ただ下手なだけで、少しでも上手になりたい、と頑張りました。
今60過ぎて、上手い下手より体力!気力はあっても体力が、、、。
なんでしょうねぇ、「ぞめき」にいてもたってもいられない、徳島県人の血が騒ぐ、ということでしょうか。
いつまで続けられるやら!
7月の個展が終わり、オーダーのワンピースを染めるまでの間(縫製されてくるのを待たなければいけないので)、風呂敷を染めています。
写真の2枚は手描きです。
材質は厚手のシルクオーガンジー。
オーガンジーなので畳めば小さくなり、バッグの中に入れやすく、肌寒い時、ひざに掛けたり肩に羽織ったりできます。
重宝する風呂敷です。